音楽の秋
2008年11月10日
先週の月曜日に「かがわ第九」を聴きに
三年前に友達が参加し始めてから毎年
聴きに行ってます(*^。^*)

去年はさらに友達二人も参加し始めたので
これから毎秋の恒例になりそうです\(^o^)/
友達からは聴く側より歌う側のほうが楽しいよって
誘われるのですが・・・
今はまだ、聴く側で十分楽しいです
来年も楽しみにしていますね(^_-)-☆
三年前に友達が参加し始めてから毎年
聴きに行ってます(*^。^*)

去年はさらに友達二人も参加し始めたので
これから毎秋の恒例になりそうです\(^o^)/
友達からは聴く側より歌う側のほうが楽しいよって
誘われるのですが・・・
今はまだ、聴く側で十分楽しいです

来年も楽しみにしていますね(^_-)-☆
Posted by ちぐ at 08:10│Comments(8)
この記事へのコメント
うちの両親も聞きに行ってたようです~(*^。^*)
第九を聴くと、
年末・・・を感じますね~。
第九を聴くと、
年末・・・を感じますね~。
Posted by となきち
at 2008年11月10日 08:22

生で、第九を聞いた事がないです~~。
きっとすごいんだろうな~~。
きっとすごいんだろうな~~。
Posted by ケロケロ
at 2008年11月10日 09:44

来年は・・・ちぐサンの歌う姿を楽しみにしています~♪
聴きに行きますよ~♪(^-^*)v
聴きに行きますよ~♪(^-^*)v
Posted by 白下 穂果
at 2008年11月10日 10:41

となきちさん
確かに年末って感じになりますよね(*^。^*)
でもこの音楽を聴くと気持ちが高まります(*^^)v
ケロケロさん
生で第九を聴くと迫力満点ですよ\(^o^)/
来年はぜひ聴いて下さい(*^_^*)
ほのか先生
う~ん・・・^_^;
老後の楽しみに取っておこうかな(*^。^*)
確かに年末って感じになりますよね(*^。^*)
でもこの音楽を聴くと気持ちが高まります(*^^)v
ケロケロさん
生で第九を聴くと迫力満点ですよ\(^o^)/
来年はぜひ聴いて下さい(*^_^*)
ほのか先生
う~ん・・・^_^;
老後の楽しみに取っておこうかな(*^。^*)
Posted by 縺。縺 at 2008年11月10日 13:56
はじめまして。
3日の第九を鑑賞されたとのこと。
私も毎年の鑑賞ですが、気になることが1つ。それはちぐさまの
ように、お友達が参加されているのでチケットを買って足を運ば
れている人は全体のどれだけいるであろうかという点です。
今年はパンフレット掲載の広告収入が過去最高だったそうです。
広告提供者には必ず招待券が届くようになっているのと知事やら
市長やら音楽関係者、ラジオでタンゴ(クラシックとはあまり関係が
ないように思うのですが)のことばかり話している、音楽評論家など
にも招待券扱い。それを考えると、私はちぐさまのようなお考えの
方ははっきり言って少ないのではないかと思います。
第九と言えば、どうしても大阪の歳末の風物詩となっている、
サントリー1万人の第九です。
ここはぴあやローソンでチケットを扱っています。今年は完全電話
予約でしたが、発売初日、開始からすぐで完売御礼となったそう
です。
対して、香川の第九はどうだろうか。ポスターの片隅にはただ、
プレイガイドとだけな上に、販売は団員任せです。
知人に今回初めて団員として参加したのがいて、広告は3つ獲れた
ものの、チケットが全くダメ。最後の最後まで0枚のままで終わり、
全部ノルマを被ったと話していました。この方は今年初めて参加した
こともあり、いろいろと悩んでいたそうです。お願いに上がっても、断ら
れ続けた中で唯一、幼稚園の恩師の方に招待券を送ったところ、見に
来てくれて、後で電話がかかって「来年も行くから、その時は絶対買う
から」と言われただけで、スポンサーがついてよかったと。彼も人間
関係が億手であることを悲観、これまでの絶望から少々明るさを取り
戻していました。
以上の話から、現状をどう思いますか。
今はインターネットが普及しています。大阪に負けないくらいにしたい
と関係者が思っているのなら、私は時代の潮流に逆らうことなく、そろ
そろぴあやローソンチケットに委ねるべきではないかと言わざるを得
ません。このままでは団員の精神的負担が大きすぎます。そして
招待チケットだ。今年は出回り過ぎたのではないのか。特に関係者へ
の送付は限度を設けていただきたいものだ。
知事が文化芸術の振興を考えているようですが、この状態ではプロの
方ばかりが天下を勝ち取って、素人には何ら効果をもたらさないでしょう。
ちぐさまのようなクラシックが好きで、心の優しい方が増えることを
祈るばかりです。
その知人のブログサイトも入れておきます。
かがわ第九の将来を心配しつつ、「悪いことは悪い、いいことはいい」
とのポリシーで、改革をなすべきだと。全く私も同感です。
3日の第九を鑑賞されたとのこと。
私も毎年の鑑賞ですが、気になることが1つ。それはちぐさまの
ように、お友達が参加されているのでチケットを買って足を運ば
れている人は全体のどれだけいるであろうかという点です。
今年はパンフレット掲載の広告収入が過去最高だったそうです。
広告提供者には必ず招待券が届くようになっているのと知事やら
市長やら音楽関係者、ラジオでタンゴ(クラシックとはあまり関係が
ないように思うのですが)のことばかり話している、音楽評論家など
にも招待券扱い。それを考えると、私はちぐさまのようなお考えの
方ははっきり言って少ないのではないかと思います。
第九と言えば、どうしても大阪の歳末の風物詩となっている、
サントリー1万人の第九です。
ここはぴあやローソンでチケットを扱っています。今年は完全電話
予約でしたが、発売初日、開始からすぐで完売御礼となったそう
です。
対して、香川の第九はどうだろうか。ポスターの片隅にはただ、
プレイガイドとだけな上に、販売は団員任せです。
知人に今回初めて団員として参加したのがいて、広告は3つ獲れた
ものの、チケットが全くダメ。最後の最後まで0枚のままで終わり、
全部ノルマを被ったと話していました。この方は今年初めて参加した
こともあり、いろいろと悩んでいたそうです。お願いに上がっても、断ら
れ続けた中で唯一、幼稚園の恩師の方に招待券を送ったところ、見に
来てくれて、後で電話がかかって「来年も行くから、その時は絶対買う
から」と言われただけで、スポンサーがついてよかったと。彼も人間
関係が億手であることを悲観、これまでの絶望から少々明るさを取り
戻していました。
以上の話から、現状をどう思いますか。
今はインターネットが普及しています。大阪に負けないくらいにしたい
と関係者が思っているのなら、私は時代の潮流に逆らうことなく、そろ
そろぴあやローソンチケットに委ねるべきではないかと言わざるを得
ません。このままでは団員の精神的負担が大きすぎます。そして
招待チケットだ。今年は出回り過ぎたのではないのか。特に関係者へ
の送付は限度を設けていただきたいものだ。
知事が文化芸術の振興を考えているようですが、この状態ではプロの
方ばかりが天下を勝ち取って、素人には何ら効果をもたらさないでしょう。
ちぐさまのようなクラシックが好きで、心の優しい方が増えることを
祈るばかりです。
その知人のブログサイトも入れておきます。
かがわ第九の将来を心配しつつ、「悪いことは悪い、いいことはいい」
とのポリシーで、改革をなすべきだと。全く私も同感です。
Posted by たか at 2008年11月10日 19:26
たかさん
はじめまして。
難しい問題ですね。
私は参加したことがないので本当のチケット販売の
大変さはわかりませんが。
かがわ第九も大阪のようになって少しでも参加されて
いるみなさんの負担が減少すると良いですね。
はじめまして。
難しい問題ですね。
私は参加したことがないので本当のチケット販売の
大変さはわかりませんが。
かがわ第九も大阪のようになって少しでも参加されて
いるみなさんの負担が減少すると良いですね。
Posted by ちぐ
at 2008年11月11日 00:09

私もこの中に知人がいて誘われたのですが、
残念ながら結婚式の先約があり、行けず・・・
行ってたら、ちぐサンに久しぶりに会えたかと思うと残念!
今夜のビバビバラレッスンには参加されますか??
それと、来月も丸亀で瀬戸内フィルのイベントやるみたいです!
実は、瀬戸内フィルのフルート奏者が知人のお嬢さんなのです☆
来月は私も丸亀まで娘と一緒に聞きに行く予定です☆
忙しい日常のさなか、たまにはココロが震えるようなクラシックを聴きたいですよね☆
残念ながら結婚式の先約があり、行けず・・・
行ってたら、ちぐサンに久しぶりに会えたかと思うと残念!
今夜のビバビバラレッスンには参加されますか??
それと、来月も丸亀で瀬戸内フィルのイベントやるみたいです!
実は、瀬戸内フィルのフルート奏者が知人のお嬢さんなのです☆
来月は私も丸亀まで娘と一緒に聞きに行く予定です☆
忙しい日常のさなか、たまにはココロが震えるようなクラシックを聴きたいですよね☆
Posted by はやぼう☆
at 2008年11月22日 07:25

はやぼう☆さん
昨日は久しぶりにお会いできて楽しかったです(*^^)v
第九良かったですよ(*^。^*)
来月は素敵な時間を過ごして来てください(^_-)-☆
昨日は久しぶりにお会いできて楽しかったです(*^^)v
第九良かったですよ(*^。^*)
来月は素敵な時間を過ごして来てください(^_-)-☆
Posted by ちぐ at 2008年11月23日 10:48