そばにいてくれてありがとう

2008年03月20日

「チャイルドライフスペシャリスト」という仕事について
テレビで紹介していた

どんな仕事???って思いながら観ていた

病院で入院している子供たちをサポートする仕事

医療の知識は持っているが医療行為は出来ない

お医者さんでも看護師さんでもない

子供達の不安を取り除いて少しでも快適に入院生活を
送れるようにそばにいてあげる仕事

そしてまた子供だけではなく付き添っている親御さんの
支えにもなっている仕事

小さい時、長期に入院していた時の事を思い出して
その時にこういう人が居てくれたら・・・

大人になってからも何度か入院したけどその時の事を
思い出してもこういう人が居てくれたら・・・

入院生活はとても不安で心細くなるから・・・

日本ではわずかこの資格を持っている人が17人しかいない

しかも現状の制度では金銭面で病院側も採用しにくいらしい

もっともっと増えて欲しいと思った



そばにいてくれてありがとう
最後にその人が宝物を紹介してくれた

それは、子供達からのたくさんの手紙

その中の手紙に

そばにいてくれてありがとう」って書かれていた





ピカピカもっともっともっともっと増えて欲しいと心から願ったピカピカ







この記事へのコメント
はじめまして。

そんな職業・職種があるのをはじめて知りました。

私は小学生低学年から大学時代までの間に、

1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、10ヶ月など、

数ヶ月間の入院を繰り返して体験しました。

当時、紹介されているような担当の方がいらっしゃれば、

当時の私の大きな悩みとか不安は少しは薄らいでいたのかなぁと。思いました。

定年退職したら、その職種の勉強をしてその職に着きたいと、

少し、思いました。
Posted by モバイル天涯 at 2008年03月20日 20:41
モバイル天涯さん

はじめまして。書き込みありがとうございます。

私もこんな素敵な職業がある事をテレビで
初めて知りました。

入院を経験している人はこういう人がいたらな~
ってやっぱり思いますよね。

この資格は今は日本で取得出来ないそうですが、
将来的に日本でも取得出来るようになるともっと
増えるんじゃないかと思います。

そう期待したいです。
Posted by ちぐ at 2008年03月21日 19:52
もっと、もっと増えて欲しい。
本当にそう思います。
家族が入院中・・・本人はもちろん付き添っている家族、家でお留守番の子供達、かかわっている全ての人達が いつもと違う時間を送る事になります。
応援してくれる人がいるから頑張れる・・・・・しかし時々応援してる方も パワー切れする事があるのです。
社会全体で応援できれば・・・・・
常々思っています。
あるボランティアの方からのお話で 香川医大内で 入院中の子供達、家でお留守番している子供達と おもちゃ広場として一緒に遊ぼう。
癒しの時間、心のエネルギー補給・・・・
そんな企画が進んでいる。と聞きました。
誰もがいつ、どのような形で 病とかかわる事になるかわからない・・・
そんな時代だからこそ 地域全体でお手伝いができれば・・・・
Posted by 患者会患者会 at 2008年03月22日 11:56
患者会さん

はじめまして。書き込みありがとうございます。

小学生から中学生に掛けて2年近く入院していた時に
兄達はきっときっと寂しい思いをしていたと思います。
両親はとってもとっても大変だったと思います。
その時の事を思うと今も申し訳ない気持ちになります。

香川医大内での素敵な企画が実現する事を願っています。
Posted by ちぐ at 2008年03月22日 20:59
そばにいることの大切さ。

しみじみ感じました。

(^^)v
Posted by あっこっこあっこっこ at 2008年03月22日 21:35
あっこっこさん

親にとって子供が元気でいてくれることが
一番の幸せなんでしょうね(#^.^#)
Posted by ちぐ at 2008年03月23日 18:54
元気でもそばにいてやれません。
でも、元気だから出ていけます。
病気の時、何かあったとき、
人の助けは身にしみてありがたいです。
Posted by ゆきみだいふくゆきみだいふく at 2008年03月25日 16:10
ゆきみだいふくさん

初書き込みありがとうございます。

辛い時に助けてもらえる人がいるだけで
心が強くなれますよね。。。
本当にありがたいことですよね。
Posted by ちぐ at 2008年03月25日 19:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
そばにいてくれてありがとう
    コメント(8)